Co-learning Business School コラーニングビジネススクール

代表ブログ

Blog
  • 2018.11.16

    コラム

    『市場を創ること』と『「儲け」ではなく「広める」こと』

    コラーニング(当スクール)が取り組んでいる市場は、ビジネスニーズとしては顕在化していない市場です。つまり「自らの業務に関して、仕事以外の時間とお金を使って、わざわざ相談に乗ってもらおうという人:個人」はほとんどいません。これではビジネスにはなりません。

     

    しかしながら、当スクールの裏側にある理論「次の3点」の必要性に関しては、どの企業様でディスカッションさせていただいても「100%」課題であると結論づけられます。

     

    • 不確実性が高いビジネス環境の中で、新たなあるべき姿*を作り続ける人材が必要である
    • 新たなあるべき姿を作るためには、普遍的な思考のクセ**が必要である
    • 普遍的な思考のクセは、社外のチエとの融合が必要である

     

    *あるべき姿:与えられら業務、仕事のGOALではなく(及びその達成は当たりまえ)、事業・組織において経験のない課題、新たな商品・サービスによる市場創出など、自ら創り出すGOAL(及びその達成)
    **普遍的な思考のクセ:業界・職種を問わず、成果を出すために「思い込み」「思いつき」でなく、論理的に正しく考えられる思考力
    (「あるべき姿」「思考のクセ」などの言葉は、私なりの解釈による表現です)

    これまでのコラムにも書いてきましてが、この課題への取り組み(実課題に取り組み続け、成果を出し、結果としてあるべき姿が創れる様になる人を育てること)は、そんなに難しいことではありません。既に解決策はありますが、問題は『コスト』と『認知』です。

     

    だからこそ、如何に無駄なコスト(固定費)をかけず、「考え方」に共感していただいている方々と(プロボノ的に協力をいただきながら)、少しづつ世の中に広めていきたいと考えています。コストをかければ良いものはできますが、その分価格を高くせざるを得ません。

     

    儲けるためではなく『水道哲学(松下幸之助氏)』に同じく、に広く世の中に必要なものを広めるためには、ペネトレーションプライス(低価格戦略)です。
    ※ここにスキミングプライスや感覚・感動価値による高付加価値戦略・高収益モデルは必要ありません(支払う側からすると単なるコストです)

     

    しかしながら(ペネトレーション戦略の基本は早期の市場浸透ですが)、受講いただく方が増えない限り、背伸びした拡大はしません。仮に増えたとしても入会を制限することもなると思います。なぜなら、学びの質=成果の創出を担保するためには、相互学習理論を本気で回してしてもらえる「仲間」に集まっていただく必要がある=成果を創出するためのコミュニティーであるからです。背伸びをすれば、この仕組みは崩れ、結果的にコスト高を招くだけで(『認知』をあげるにはコストが掛かるたえめ)、本末転倒です。
    ※そのために、競合が出てこれない最低限の価格設定、および人伝えのコミュニケーション浸透で挑みます

     

    私は独立してからの7年間、顕在化したビジネスニーズである「コンサルティング」、「教育研修」、「職業紹介」、「公共事業(厚生労働省)」に携わりながら、『潜在的で本質的な課題』を探し続けてきました。そして見つけた課題(上記3点)に対する解決策の1つが『コラーニング』です。

是非その詳細を、セミナーでご確認ください。
    
http://co-learning.co.jp/wp1/seminar/235/

Archive :   

Category :

Tag :

contact
[contact-form-7 404 "Not Found"]
×